2012年11月3日土曜日

鮭の白子の醤油煮




生姜たっぷりで、プリプリ。
夫はニンニクバター焼きの方が好きみたいだけど、私はこっちの方が好き。

最近あちこちのスーパーで鮭の白子を買い漁っててて、
白子の処理の仕方で店舗ごとの鮮魚担当の方の実力というか熟練具合がわかるような気がしてきた。
もちろんお魚の方の個体差もあるんだろうけど、
上手なお店と残念な感じになってるお店にはっきり分かれる。
美味しそうなお魚が店頭に並ぶ確率と比例してるように思ったりする。
鮭の白子を侮るなかれ、って感じ。


レシピのようなもの
Step1 白子を塩と水で洗い水気を切って、適当な大きさに。
Step2 酒、みりん、醤油を煮立たせ、白子を入れ、おろし生姜を加えてしばし煮て、そのまま鍋の中で冷ます。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月22日月曜日

鮭の白子の湯引き&ニンニクバター焼き




いいつまみ。安いし簡単。
これ2品分の量で100円しなかった。

今年は鮭があまりとれないとか。
毎年生イクラを買ってきて醤油漬けにしてイクラだらけのいくら丼を楽しむのだけど、
今年は良い感じの生イクラを見かけない。
なんというかちょっとお疲れ気味な感じだったり、ムチャ高かったり。

でも白子はある。
鮭の場合、女子と男子じゃモテ度に格差があるよう。
アンチエイジングにも良いらしいのにね、白子。
今年はいくら丼は諦めて、白子で秋を楽しみましょうかね。


レシピのようなもの
事前準備: 塩水で白子を洗う。血の筋のようなものがくっついてる時はそっと指で剥がすか包丁で削ぎ落とす。水気をよく切り、適当な大きさに切る。

湯引き
Step1 鍋に湯を沸かし、プリッとした感じになるまで茹で冷ましてポン酢と一味唐辛子。

ニンニク炒め
Step1 塩を全体にふっておく。
Step2 ニンニクを切り、バターを入れ弱火でじっくりニンニクに火を通す。白子を入れ炒め、黒胡椒たっぷり。お好みで仕上げに醤油をジュッと。


牛乳に漬けておく等もっと丁寧な下処理の方法もあるので、ググってみることをお勧め。

おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

鮭のちゃんちゃん焼き風

アウトドアで豪快に食べるのが基本なんだろうけど、
我が家のテーブルでも、風、なら楽しめる。
うちにはホットプレートが無いので、卓上IHクッキングヒーターと大きなフライパンで。



さすがに旬の秋鮭。美味い。
野菜もたっぷり食べられる。多過ぎかなあ、と思いつつフライパンに押し込んだけど、全くの杞憂だった。ペロッと完食。これは半端な野菜の処分にも使えるメニューかも。
しめは焼きうどんでごちそうさま。

レシピのようなもの
Step1 好みの野菜を準備。今回はニンジン、もやし、キャベツ、玉ねぎ、エリンギ。
Step2 液体味噌大さじ4、日本酒大さじ2、みりん大さじ半分、を合わせておく。鮭や野菜の量で適宜加減。
Step3 鮭に軽く塩コショウして、皮を下にして、オリーブオイルを薄く塗ったフライパンで焼く。空いたスペースに火の通りにくい野菜を投入しておく。
Step4 鮭の皮に焼き目がついたら、ひっくり返し、味噌だれをかけて、残りの野菜投入。フタをして焼く。鮭に火が通ったら、鮭を崩して野菜と混ぜ、出来上がり。


焼きうどんは、冷凍うどんを表示の時間半分程度の時間、電子レンジでチン。
2人前で液体味噌大さじ2、日本酒大さじ半分(フライパンに残っている水分量をみて調整)を合わせたものをうどんにかけて炒める。一味唐辛子バンバンふって出来上がり。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月18日木曜日

レンコンとゴボウの塩麹和え




白い一品。
塩麹なのでさっぱり、ごぼうとレンコンの歯応えの違いも楽しい。
肌寒くなってきて、そろそろキュウリやピーマンの塩麹の漬物を美味しく感じる度合いが下がってきた。
レンコンやゴボウ、これから旬を迎える野菜の出番。
我が家の常備菜も衣替えの季節かな。


レシピのようなもの
Step1 ごぼうは泥を落とし、クッキングホイルをクシャクシャにしてゴリゴリと洗う。適当な大きさに切って、水にさらしておく。
Step2 レンコンは皮を剥いて、適当な大きさに切って水にさらしておく。
Step3 鍋に水と酢、塩少々を入れ、ごぼうとレンコンを入れ煮る。
Step4 ボールに塩麹、酢(うちでは青唐辛子の酢使用)を混ぜておく。
Step5 ごぼうとレンコンが好みの硬さに煮えたらザルにとり、水気を切ってボールへ。全体に塩麹が行き渡るように混ぜ合わせ、冷ます。ゴマをトッピング。



おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

峠の力餅




山形新幹線に乗ったことのある人ならきっと知ってるはず。
米沢駅で、牛肉どまん中と一緒に積み込まれ、車内販売される峠の力餅。

和菓子は甘ったるいと感じてしまうことが多くて殆ど食べないのだけど、これは食べる。
どちらかというと、積極的に食べる。
フワフワと柔らかいお餅と甘過ぎないアンコのコラボ具合いがたまらない。
一口サイズで、パフッと口に入れるとお餅の柔らかさ全開。
その瞬間の、ウワァ柔らかー、がクセになっちゃうんだよねえ。


8個入りで530円。超リーズナブル。
包装は地味だけど中身で勝負できるので、気取る必要のない先には、もってこいのお土産。

米沢駅前、駅から徒歩2分くらいのところで店舗販売もしてる。




この箱の裏書き、親切だなあと思う。
買ったら食べ切っちゃうから試したことはないけど、知人によると4の焼くがおすすめだそう。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月11日木曜日

ニラ焼き




ニラを卵と小麦粉で焼いただけ。
他の献立との兼ね合いで、具材はニラのみ。
気温差が大きくなってきてグッタリな身体にニラパワーチャージ。

ごま油とニラ、最強の組み合わせだよね。
好みのタレで。


レシピのようなもの
Step1 ニラを洗ってあらみじん切りにする。
Step2 ボールに卵2個を割り入れ、ニラ、小麦粉、塩少々を加えて混ぜる。
Step3 フライパンにごま油を熱して焼く。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月10日水曜日

レンコンと長芋のシャッキリ炒め




歯触りが楽しい。
ごま油と酢、一味唐辛子で酒の肴。

レシピのようなもの
Step1 レンコンは皮を向き3,4mmの厚さに切り、アクをとるため水に入れておく。
Step2 山芋は皮を向き、適当な大きさに切る。
Step3 レンコンの水を拭き取り、フライパンにごま油をひいてレンコンを炒める。
Step4 レンコンが透き通ってきたら、長芋を入れ、酢、麺つゆ、醤油を入れ軽く炒めて、一味唐辛子をふって出来上がり。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング