2012年6月27日水曜日

かつおの銀火丼 事前準備編

東海林さだおさんが考案したかつおの銀火丼。
マグロの鉄火丼より美味しいということで、鉄よりランク上の銀と名付けたそうな。
鰹の刺身を漬けにして丼にしたもの。


これ、鰹の刺身があまり得意でない人も全然食べられると思う。
うまく説明できないけど、鰹の刺身特有のエグミ?みたいなものは感じない。

東海林さだおさん大ファンの夫が、本を片手にこれ作れる?と言ってきたのが最初の出会い。
以来、何回もリピート。もはや我が家では、鰹のサクを買う=刺身&銀火丼という暗黙の了解ができてる。

何度も作るうち、東海林さだおさんのオリジナルから少々外れてきてると思うので、オリジナルを試してみたい方は、東海林さんのご本をご確認くだされ。






レシピのようなもの事前準備編

まずは、漬けダレを作る。
Step1 日本酒とみりん合わせて200ml、醤油100ml、おろしニンニク、おろし生姜または針生姜、ネギ(長ネギでも小ネギでも)のみじん切りを用意する。
基本は日本酒100みりん100。
みりんはコクが出るけど甘いと感じる人もいるので、そういう向きはみりんを減らして日本酒を増やすのがいいかと。うちの場合は日本酒150みりん50くらいの感じ。
Step2 日本酒とみりんを鍋に入れ、グツグツ沸騰させてアルコールを飛ばしながら、半分くらいの量になるまで煮詰める。
Step3 煮詰まったら、醤油を入れ、再び沸騰したらすぐ火を止める。
Step4 冷めたら、おろしニンニクとおろし生姜、ネギを入れて味見して調整。針生姜の場合は、半量をタレに入れ、半量はトッピングで、というのもあり。
Step5 出来た漬けダレを冷蔵庫で冷やしておく。


次にトッピングを準備する
ミョウガ、大葉、生姜などお好みのものをトッピング用に切っておく。その他、ゴマ、刻み海苔などあればなお楽しめる。


この漬けダレは、他の刺身にももちろん使える。
ニンニクや生姜は刺身の種類によって、好みに合うように調整が必要だと思う。

煮切らない作り方もあるけど、
タレのまろやかさが断然違うので、この一手間は惜しまないことにしてる。


こちらに続きます。




酒の肴・おつまみランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿