2012年8月24日金曜日

青唐辛子と酢とにんにくと。




お盆過ぎになると青唐辛子が店頭に並ぶ。
で、酢漬けにする。
本来の目的は酢。ピリッとした酢、酸っぱいだけじゃない酢が出来る。
我が家のレシピでは、酢、と言ったらこれが基本。ワインビネガーと使い分け。

で、注ぎ足し注ぎ足しして使う。
ニンニクの風味は最初はすごく感じるけど、注ぎ足してるうちに消える。当たり前のことだと思うのだけど、青唐辛子のピリリはながーく残る。去年の瓶の酢も最後までピリリとしてた。で、その役目を終えた青唐辛子は、ピクルスとして、ツマミにもなるし、調味料として使えるってワケ。ニ兎追うものニ兎を得ちゃう。


レシピのようなもの
Step1 青唐辛子を洗って水気を切り、しっかり乾かすかキッチンペーパーでよく拭き取ってから、キッチンばさみでそっとヘタをとる。ニンニクは皮を剥く。
Step2 よく洗って乾かした瓶にニンニクと青唐辛子を入れて酢を入れる。

醤油漬け等は煮沸消毒した瓶を使うのが基本だけど、これは酢なのでそこまでの準備は必要ないと考えて私は煮沸消毒はしてない。写真では青唐辛子が酢から外に出てるけど、最終的には完全に酢に浸かってる状態にキープしてる。


注意事項!
青唐辛子を切るときは素手厳禁。惨事になる。初チャレンジの方は是非いろいろググってみてから始めることをお勧め。


酒の肴・おつまみランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿