2012年8月7日火曜日

空心菜のにんにく炒め




むちゃくちゃ好き。
連想ゲームで、夏、ビール、とヒントが出たら、空心菜!と言っちゃうかもしれない程度に好き。油とにんにくとの相性は抜群だと思う。

スーパーの売場では、エンサイ、と表示されてた。
ヨウサイ、と呼んでる場合もあるらしい。
空心菜の方が一般的な名称な気がするのに、なぜぇ?と思ったら、さすがウィキペディア、ちゃんと答えが書いてある。なるほどぉ。でも中華料理屋さんとかのメニューには空心菜って書いてあるよね。あれはホントはダメってことなんじゃないの???とかまたまた疑問ワクワク状態。謎は果てしない。


レシピのようなもの
Step1 空心菜を洗って、葉と茎に分けて適当な大きさに切る。葉と茎で火の通り時間が全然異なるので、太い茎、細い茎、葉と3つに分けて置くのがベスト。
Step2 フライパンでニンニクを炒め、太い茎から順番に時間差で投入。葉はごく短時間で火が通るので、茎に十分火が通ってから葉。塩か鶏ガラスープの素、コショウで味付け。


出来上がって間もなく、色が黒ずんでくる。どうやら空心菜に含まれている鉄分が酸化するため、ということらしい。ググったんだけど、それっぽいことしか発見できず。色味が気になる人は作ってすぐに食べましょう。



酒の肴・おつまみランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿