2012年10月22日月曜日

鮭の白子の湯引き&ニンニクバター焼き




いいつまみ。安いし簡単。
これ2品分の量で100円しなかった。

今年は鮭があまりとれないとか。
毎年生イクラを買ってきて醤油漬けにしてイクラだらけのいくら丼を楽しむのだけど、
今年は良い感じの生イクラを見かけない。
なんというかちょっとお疲れ気味な感じだったり、ムチャ高かったり。

でも白子はある。
鮭の場合、女子と男子じゃモテ度に格差があるよう。
アンチエイジングにも良いらしいのにね、白子。
今年はいくら丼は諦めて、白子で秋を楽しみましょうかね。


レシピのようなもの
事前準備: 塩水で白子を洗う。血の筋のようなものがくっついてる時はそっと指で剥がすか包丁で削ぎ落とす。水気をよく切り、適当な大きさに切る。

湯引き
Step1 鍋に湯を沸かし、プリッとした感じになるまで茹で冷ましてポン酢と一味唐辛子。

ニンニク炒め
Step1 塩を全体にふっておく。
Step2 ニンニクを切り、バターを入れ弱火でじっくりニンニクに火を通す。白子を入れ炒め、黒胡椒たっぷり。お好みで仕上げに醤油をジュッと。


牛乳に漬けておく等もっと丁寧な下処理の方法もあるので、ググってみることをお勧め。

おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

鮭のちゃんちゃん焼き風

アウトドアで豪快に食べるのが基本なんだろうけど、
我が家のテーブルでも、風、なら楽しめる。
うちにはホットプレートが無いので、卓上IHクッキングヒーターと大きなフライパンで。



さすがに旬の秋鮭。美味い。
野菜もたっぷり食べられる。多過ぎかなあ、と思いつつフライパンに押し込んだけど、全くの杞憂だった。ペロッと完食。これは半端な野菜の処分にも使えるメニューかも。
しめは焼きうどんでごちそうさま。

レシピのようなもの
Step1 好みの野菜を準備。今回はニンジン、もやし、キャベツ、玉ねぎ、エリンギ。
Step2 液体味噌大さじ4、日本酒大さじ2、みりん大さじ半分、を合わせておく。鮭や野菜の量で適宜加減。
Step3 鮭に軽く塩コショウして、皮を下にして、オリーブオイルを薄く塗ったフライパンで焼く。空いたスペースに火の通りにくい野菜を投入しておく。
Step4 鮭の皮に焼き目がついたら、ひっくり返し、味噌だれをかけて、残りの野菜投入。フタをして焼く。鮭に火が通ったら、鮭を崩して野菜と混ぜ、出来上がり。


焼きうどんは、冷凍うどんを表示の時間半分程度の時間、電子レンジでチン。
2人前で液体味噌大さじ2、日本酒大さじ半分(フライパンに残っている水分量をみて調整)を合わせたものをうどんにかけて炒める。一味唐辛子バンバンふって出来上がり。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月18日木曜日

レンコンとゴボウの塩麹和え




白い一品。
塩麹なのでさっぱり、ごぼうとレンコンの歯応えの違いも楽しい。
肌寒くなってきて、そろそろキュウリやピーマンの塩麹の漬物を美味しく感じる度合いが下がってきた。
レンコンやゴボウ、これから旬を迎える野菜の出番。
我が家の常備菜も衣替えの季節かな。


レシピのようなもの
Step1 ごぼうは泥を落とし、クッキングホイルをクシャクシャにしてゴリゴリと洗う。適当な大きさに切って、水にさらしておく。
Step2 レンコンは皮を剥いて、適当な大きさに切って水にさらしておく。
Step3 鍋に水と酢、塩少々を入れ、ごぼうとレンコンを入れ煮る。
Step4 ボールに塩麹、酢(うちでは青唐辛子の酢使用)を混ぜておく。
Step5 ごぼうとレンコンが好みの硬さに煮えたらザルにとり、水気を切ってボールへ。全体に塩麹が行き渡るように混ぜ合わせ、冷ます。ゴマをトッピング。



おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

峠の力餅




山形新幹線に乗ったことのある人ならきっと知ってるはず。
米沢駅で、牛肉どまん中と一緒に積み込まれ、車内販売される峠の力餅。

和菓子は甘ったるいと感じてしまうことが多くて殆ど食べないのだけど、これは食べる。
どちらかというと、積極的に食べる。
フワフワと柔らかいお餅と甘過ぎないアンコのコラボ具合いがたまらない。
一口サイズで、パフッと口に入れるとお餅の柔らかさ全開。
その瞬間の、ウワァ柔らかー、がクセになっちゃうんだよねえ。


8個入りで530円。超リーズナブル。
包装は地味だけど中身で勝負できるので、気取る必要のない先には、もってこいのお土産。

米沢駅前、駅から徒歩2分くらいのところで店舗販売もしてる。




この箱の裏書き、親切だなあと思う。
買ったら食べ切っちゃうから試したことはないけど、知人によると4の焼くがおすすめだそう。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月11日木曜日

ニラ焼き




ニラを卵と小麦粉で焼いただけ。
他の献立との兼ね合いで、具材はニラのみ。
気温差が大きくなってきてグッタリな身体にニラパワーチャージ。

ごま油とニラ、最強の組み合わせだよね。
好みのタレで。


レシピのようなもの
Step1 ニラを洗ってあらみじん切りにする。
Step2 ボールに卵2個を割り入れ、ニラ、小麦粉、塩少々を加えて混ぜる。
Step3 フライパンにごま油を熱して焼く。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月10日水曜日

レンコンと長芋のシャッキリ炒め




歯触りが楽しい。
ごま油と酢、一味唐辛子で酒の肴。

レシピのようなもの
Step1 レンコンは皮を向き3,4mmの厚さに切り、アクをとるため水に入れておく。
Step2 山芋は皮を向き、適当な大きさに切る。
Step3 レンコンの水を拭き取り、フライパンにごま油をひいてレンコンを炒める。
Step4 レンコンが透き通ってきたら、長芋を入れ、酢、麺つゆ、醤油を入れ軽く炒めて、一味唐辛子をふって出来上がり。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月9日火曜日

レンコンとシラスとニンジンのいなり寿司




人生2度目のいなり寿司、早速登場。
初回で学んだことを再確認するために、作ってみた。
間隔が開くと忘れちゃうんだもん。何だっけ???になっちゃう。

スッポリタイプと中身がみえるタイプの2種にしてみた。
中身、一緒だけど。
スッポリタイプにはご飯があまり多く入らないけど中身がみえるタイプは結構入る。
残量調整に使えますな、このワザ。
見た目も良くなるし、一石二鳥。

今回の具: レンコン、ニンジン、ショウガ、ゴマ、しらす
レンコンは歯触りがかわっていい感じ。ニンジンは彩り担当。


今回の合わせ酢の分量
米2合に対して、酢大さじ4、塩小さじ1/2
砂糖は使わない。

油揚げは市販の味付きのものを使ったので、砂糖も水飴も油揚げの煮汁に入ってる。
油揚げに甘みがあるなら、寿司酢は甘くなくていいんじゃないか、と。
呑んだ後に食べるし、サッパリな方がイイと考えたので砂糖無し。
行楽とかで長時間持ち歩くなら、腐敗や酸化防止効果を期待して砂糖を入れる方がいいかもしれない。


レシピのようなもの

Step1 レンコンはピーラーで皮を向き、適当な大きさに切り、酢と水でサッと煮てザルに。
Step2 ニンジンは塩茹でしてて適当な大きさに切っておく。
Step3 ショウガはみじん切りにして水につけておく。
Step4 昆布を入れて30分程度浸水させた米を炊く。炊飯器のメニュー選択は寿司に。
Step5 合わせ酢を作っておく。
Step6 炊き上がった米をボールに移し合わせ酢をかけまわし、上下をひっくり返すように混ぜ合わせて、ウチワで冷ます。
Step7 具材を入れて混ぜ、油揚げに詰める。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月8日月曜日

いなほ 初孫 生酛純米吟醸




これ飲みやすい。
口当たりいいし、スッキリ、って言えばいいのかな、後味がすごくナチュラルで心地良い。
グビグビいけちゃうから飲み過ぎ注意。




生酛(きもと)の意味が書いてあるので、撮っておいた。
この言葉知らなかった。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月6日土曜日

ビンチョウマグロの漬け丼




冷凍もののビンチョウマグロが安かった!
テンション上がって、大きめのサクとぶつ切りを購入。
漬け丼つくろ、つまみつくろ、で、メニュー決定。
買い物行ってすんなり晩ご飯のセットが決まると、ウキウキする。
あとは作ればいいだけ。全速力で帰宅。抜け道は使ったけど、安全運転。
買い物が結構夕方だったので、バリ急がねば。


レシピのようなものというか段取り。
Step1 ビンチョウマグロのサクを保鮮シートに包んでチルド室へ。短時間でもドリップ取れれば美味しくなるかな、と。
Step2 漬けダレ作りで日本酒とみりんを煮切りつつ、ぶつ切りに塩麹をまぶしてチルド室へ。
Step3 煮切りができたら醤油を加えて一煮立ち。速攻で冷ます。
Step4 米を炊く準備。
Step5 ネギを切り、一部は漬けダレに、残りはトッピング用に。
Step6 漬けダレが冷めたら、サクを薄く、3mmくらいの厚さを目標に切り、漬けダレに。ここから先は冷蔵庫のお仕事。私はお役御免。


塩麹の漬物とかビンチョウマグロの塩麹漬けでグダグダ呑む。
一夜漬けに比べると、塩麹に漬かってる時間が短い分、ねっとり感は少ない。そのかわりに魚の身の柔らかさが残ってるので、こっちもアリ。何時もながら塩麹さんはいい仕事をしてくれる。


漬けダレはカツオの銀火丼から、ニンニクとショウガを除いた、つまり、日本酒とみりんを煮詰めて醤油を加え一煮立ち。配合比率は同じ。



こちらの写真は漬けた時。
今回漬けてた時間は、3時間半くらいかな。呑んでたから丼にいつ突入したのか、よく覚えてない…。結構しっかり漬かってる。
海苔とかゴマとか、トッピングはお好みで。

安くて美味くて満足。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月5日金曜日

シラスとキュウリのいなり寿司




実はお初。いなり寿司、初めて作った。
機会が無かったんだよねえ。
子供の頃のお弁当と言えば、おにぎりだったし。


いろいろ反省点はあるものの、思ってたより簡単、というのが感想。
もっとも油揚げは市販のすでに味付けまで出来上がってるもの。
ご飯を炊いて、すし飯にし、具材を混ぜ、詰めただけ。
失敗する理由もないか。

具材は、キュウリの塩もみしたもののみじん切り、シラス、ゴマ。
この写真じゃ見えないけど…。


家ですし飯を作るなんてしたことがなく、炊飯器の「すし」モードを初めて使ってみた。
そもそもいれる水の量が少ないからなのか、すしモードの威力なのか、その辺りはよくわかんないけど、
米粒がひとつひとつしっかりした感じの炊き上がりになってて、今時の炊飯器スゲー、と感心した。あ、今時の、じゃないか、10年くらい前の炊飯器だから。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月4日木曜日

かぼちゃのコンソメ煮





コンソメで煮て黒こしょうをたっぷり。
砂糖不使用でかぼちゃの甘みのみ。
お酒の友の煮物。


レシピのようなもの
Step1 適当な大きさに切ったかぼちゃを皮を下にして水を入れた鍋に入れ、コンソメを入れて煮る。そのまま飲むには濃いくらいのコンソメスープで、コトコト煮る。竹串がスッと刺されば出来上がり。
Step2 そのまま鍋の中で粗熱がとれるまで冷ましてからかぼちゃを取りだし、黒こしょうを好きなだけかける。

余った煮汁は、かぼちゃの甘みが出てるからスープ等にも活用できる。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

2012年10月3日水曜日

TOKTO RICH チーズケーキクリームチーズ




常温保存のクリームチーズケーキ。
東京大丸で東京ぼーのの隣に並んでて、常温という言葉に惹かれて購入。
自分でカットして食べるタイプ。
召し上がる前に冷蔵庫で冷やして下さい、と言われた。


うーん、不味くはないけど、テンションが上がるほどの感動もなかった。
甘過ぎないし、チーズのクリーム感もあるんだけど、…なんでかな。
スーパーで売ってるチーズケーキみたいな感じ、に思えちゃう。
お値段的な限界なのかなあ。


10/6追記:残りを冷蔵庫のよく冷えるところにおいて放置してたら、すっかり硬くなってた。けど、こっちの方が好きかも。チーズの塊、って感じ。クリーミィなまったり感は完璧に無くなってるけどね。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

東京ぼーの




そろそろ東京バナナ以外のお土産さがそーや、ということで東京大丸でお試し購入。
シルシルミシルで紹介された、とかPOPに書いてあったっけ。
手を汚さずに食べられるように工夫されてて、オフィスで配る前提なんだなあ、と。

東京ばな奈が8個入り1000円、こちらが同じく8個入り1050円。
がっぷり競合してますね。

ちょっとチーズにクセを感じる人はいるんじゃないかな。
チーズスティックケーキというジャンルで考えると、ローソンのウチカフェスイーツの圧勝。
東京ばな奈ほどは万人受けしないかも。残念。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

東京ばな奈バナナプリン味




これ目立つんだよね、売り場で。
うまいこと考えたなあ。
ノーマルタイプを言付かっていたんだけど、つい、自分用に買ってしまった。
東京大丸にて購入。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング