2012年10月9日火曜日

レンコンとシラスとニンジンのいなり寿司




人生2度目のいなり寿司、早速登場。
初回で学んだことを再確認するために、作ってみた。
間隔が開くと忘れちゃうんだもん。何だっけ???になっちゃう。

スッポリタイプと中身がみえるタイプの2種にしてみた。
中身、一緒だけど。
スッポリタイプにはご飯があまり多く入らないけど中身がみえるタイプは結構入る。
残量調整に使えますな、このワザ。
見た目も良くなるし、一石二鳥。

今回の具: レンコン、ニンジン、ショウガ、ゴマ、しらす
レンコンは歯触りがかわっていい感じ。ニンジンは彩り担当。


今回の合わせ酢の分量
米2合に対して、酢大さじ4、塩小さじ1/2
砂糖は使わない。

油揚げは市販の味付きのものを使ったので、砂糖も水飴も油揚げの煮汁に入ってる。
油揚げに甘みがあるなら、寿司酢は甘くなくていいんじゃないか、と。
呑んだ後に食べるし、サッパリな方がイイと考えたので砂糖無し。
行楽とかで長時間持ち歩くなら、腐敗や酸化防止効果を期待して砂糖を入れる方がいいかもしれない。


レシピのようなもの

Step1 レンコンはピーラーで皮を向き、適当な大きさに切り、酢と水でサッと煮てザルに。
Step2 ニンジンは塩茹でしてて適当な大きさに切っておく。
Step3 ショウガはみじん切りにして水につけておく。
Step4 昆布を入れて30分程度浸水させた米を炊く。炊飯器のメニュー選択は寿司に。
Step5 合わせ酢を作っておく。
Step6 炊き上がった米をボールに移し合わせ酢をかけまわし、上下をひっくり返すように混ぜ合わせて、ウチワで冷ます。
Step7 具材を入れて混ぜ、油揚げに詰める。


おうちごはんブログランキング
酒の肴・おつまみブログランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿